最近、昔買ったプロジェクターで映画を楽しんでいます。主にNetflixです。
プロジェクターはこれ
[amazonjs asin=”B01L15OWI8″ locale=”JP” title=”LG PH450UG 超短焦点 バッテリー内蔵 LEDプロジェクター(寿命約30,000時間/HD/450lm/1.1kg)”]
超短焦点はすごい便利です。スクリーンの目の前に置くだけですから。
ただ、台がなかったんです。適当な箱の上に乗せていましたが、せっかくなので三脚に固定しようと思いました。
そこで買ったのが、これ。
[amazonjs asin=”B079FBG1ZK” locale=”JP” title=”長尾製作所 自由雲台 ウォール式 1/4インチカメラネジ付 NB-UNDAI03WL”]
正直もしかしたら使えるかもなぁくらいの感覚です。だって、そのままでは使えないことはわかっていました。
だってこの商品、4箇所の固定場所の寸法がわからなかったからです。
さて、実際に届いたところで測ってみると、60mm間隔でした。
そして、プロジェクターの固定の穴はこちら
まったく違いますね笑 このプロジェクター、前面の方の横幅は100mm間隔、背面の横幅は80mm、前面と背面の距離は85mm、といったいなんの規格なんだ状態です。全部100mmならVESAなんですけど・・・
でもこの商品、両面テープがついているので、それで貼ってみましょう
これでプロジェクターに貼ってみましょう。その前に雲台をネジ二本で固定してから貼ります。
さぁこうなりました。これをどう使いましょう???
最初に考えたのはこれ。単なる三脚用のネジです。
これにアルカイックのプレートをつければ三脚に固定できますね。
これでいける、と思いきや問題が。
この雲台、かなり強く締めてもグラグラします。あまり質がよくないです。
でも、もう両面テープでプロジェクターに貼ってしまいました。
一応三脚ネジのタップももってはいるのですが、このままでは穴を開けることもできません。
[amazonjs asin=”B0041ROL8U” locale=”JP” title=”SK ねじ切中タップ インチねじ用 W1/4×20″]
いちおうこういうのも持っていますが。
困ったのですが、ためしにこの雲台を回してみてら、取れました。なおかつその中には三脚ネジが!
こうなると、組み合わせの問題です。私は長めのネジ付きホットシューと、ホットシューと三脚ネジの変換を使います。
これにプレートをつけます
なんとかうまく行きました。いきあたりばったりでしたが、とりあえず使い物になってほっとしています。
余談ですが、このプロジェクターPH450UGですが、音が悪いです。どのプロジェクターもそうなのですが、別にスピーカーが必要です。
このプロジェクターはBluetoothスピーカーに対応しているので、最初は[amazonjs asin=”B07JQ7L2TS” locale=”JP” title=”AKUSA Bluetooth スピーカー 高品質 高音質 臨場感満点 FMラジオ ハンズフリー通話 iPhone iPad Android パソコンなどに対応(ブラック)”]
これを使っていました。ケーブルレスで好きな場所に置けるということで便利なのですが、映画とか見ているとステレオ感が欲しくなりす。なので、
[amazonjs asin=”B077XHBHCP” locale=”JP” title=”Creative Pebble ホワイト USB電源採用アクティブ スピーカー 4.4W パワフル出力 45°上向きドライバー 重低音 パッシブ ドライバー SP-PBL-WH”]
これを買って、スクリーンの下にぶら下げました。
使うときにはスクリーンを下げてUSB電源を接続、ミニジャックをプロジェクターに接続、という感じで使っています。
最初は重いスピーカーを使っていたのですが、スクリーンが勝手に下がってきちゃうんですよね。音量、音質、重量のバランスでここらへんがちょうどいいのではないかと思います。
スクリーンを上げたらそのまま上に行くので普段は場所を取りません。
そもそもプロジェクターに三脚が欲しくなったのも普段はしまっておいて、必要なときだけ設置したいからなんですよね。
というわけで快適なNetflixなどの動画再生環境ができました。
コメント